結婚指輪購入口コミ「最終的にI-PRIMOの”ユノー”という指輪を購入」 | 憧れのブランドも手作りしてる結婚指輪

HOME » 海外ブランドの手作り指輪 » 結婚指輪購入口コミ「最終的にI-PRIMOの”ユノー”という指輪を購入」

結婚指輪購入口コミ「最終的にI-PRIMOの”ユノー”という指輪を購入」

1. 性別

女性

2. 購入時の年齢

30代

3. 現在、結婚何年目ですか?

1

4. 購入した結婚指輪の価格を教えてください(お二人それぞれの価格)

男性:106,700円 女性:114,400円

5. お持ちの結婚指輪に決めたポイントを教えてください(デザイン面、予算面、好みのブランドなど、視点はご自由に述べてください)

あらかじめ主人と下調べをし、どんな結婚指輪が良いか話し合いをしました。

二人の希望としては、材質はプラチナ、形状はストレート、幅が普通~細め、男性用は石のない物、女性用にはダイヤモンドが1~3粒入っている物もしくは男性同様石が無く指輪の裏側に石が1粒入った物、予算は2人合わせて20万~25万円になりました。

また、その予算の価格帯で指輪のクリーニングやサイズ直し等のアフターサービスが充実しているブランドを探し、I-PRIMO、銀座ダイヤモンドシライシ、K.UNO BRIDALの3つに絞りました。

その後、各店舗へ行って実物を見たり試着をして、最終的にI-PRIMOの「ユノー」という指輪を購入しました。

ユノーはシンプルなデザインの指輪です。

男性用は表面にデザインのないプレーンな指輪、女性用は表面に小さなダイヤモンドが5粒入った指輪です。

6. その結婚指輪に決めて良かった点はありますか?

良かったと感じる点は、指輪の付け心地です。

各ブランド2~3ヶずつ試着させていただきましたが、その中でこの指輪が1番指にフィットしました。

一緒に試着した主人は、この結婚指輪を試着した際、指輪を付けている感覚があまりないくらい指にフィットしたことに驚いていました。

また、女性用の指輪には当初の希望よりも多く石が入っていますが、石の粒が0.02ctとあまり大きくないため、目立ち過ぎず控えめに石が光る所が気に入っています。

悪かったというより気になる点としては、付け始めて4か月しか経っていませんが、片時も外さず指輪を付けているためか指輪に付いた傷が目立ち始めてきたことです。

また、女性用の指輪がくるくると回ってしまい、ダイヤモンドが入った面が掌側に回ってきてしまうことも気になります。

気付いた時に手の甲側に回して戻すのですが、それが面倒に感じることがあります。

7. 結婚指輪を選ぶ際、悩んだ点はありますか?

その他に候補が数点ありました。

I-PRIMO:ケイローン
結婚指輪で購入したユノーと似た指輪でしたが、こちらの指輪は表面に斜めのラインが入り、女性用には石が数粒入った指輪でした。

付け心地も良くて悩みましたが、ユノーのシンプルなデザインに惹かれたので、こちらは止めました。

銀座ダイヤモンドシライシ:OR
男女ともにプレーンで石のないシンプルな指輪でした。

I-PRIMOのユノーやケイローンに比べると、指輪の幅が少し広めだったので止めました。

K.UNO BRIDAL:純糸結び
下調べの際、表面に金またはプラチナの糸を結んだデザインのこの指輪を見て一目惚れしました。

でも、実際に見たら想像よりも幅が広く、存在感のある指輪でした。

また、この指輪は新郎新婦で糸を結ぶというセレモニーを経て作られるということをお聞きし、当時遠距離恋愛でお互いに予定を合わせることが難しかったので断念しました。

8. その結婚指輪に対して、周りからの反応はいかがでしたか?

まず、入籍当初は結婚したという実感が湧かなかったのですが、自分や主人の薬指を見る度に「自分たちは結婚したんだな」と実感が湧くようになりました。

結婚前まで指輪を四六時中付けるという生活をして来なかったので、指輪をずっと付けることに違和感があるのではないかと思っていました。

でも、6の決めて良かった点と被ってしまいますが、着け心地が決め手のひとつになって購入したので、毎日指輪を付けていても良い意味で付けている感じがなく快適に過ごせています。

また、ダイヤモンドに光が当たってキラっと光った時には気分が上がります。

9. 結婚指輪の購入を検討している方へアドバイスをお願いいたします

これは私が実際に先に結婚した友人から貰ったアドバイスで、希望する各ブランドにつき結婚指輪の候補を2~3ヶ決めてからお店へ行った方が良いよ、と勧められました。

各ブランドの結婚指輪はどれも素敵なデザインの物ばかりだから、実際に見ていくうちに他の物に目移りしてどれが良いのか分からなくなってしまうから、とのことでした。

そのため、来店予約をする時にあらかじめ候補の指輪をお店側にお伝えしてから行きました。

その後実際にお店に伺った際に、希望している指輪とそのデザインに近い指輪を数点用意してくださり、その中からじっくり選ぶことが出来ました。